こんにちは、maimaiです。
審査会も無事終了しまして、
昇級・昇段された方々、おめでとうございました!
で、恒例の懇親会。





先生からいただいたお祝いケーキ!

ご夫婦でww

コロナ禍ではこれが見られず、寂しかったです!



こうやって、忘年会が普通に開けるというのは、よいことですね!
このあと、2次会に繰り出していったのでした!
maimai
こんにちは、maimaiです。
審査会も無事終了しまして、
昇級・昇段された方々、おめでとうございました!
で、恒例の懇親会。
こうやって、忘年会が普通に開けるというのは、よいことですね!
このあと、2次会に繰り出していったのでした!
maimai
maimai様、iio様
いつも道場ブログを更新いただき
ありがとうございます
この度は4年ぶりに道場訪問
10年ぶりに審査会参加させていただきました
伊藤先生始め道場の皆様方に
たいへん温かく迎えていただき望外の喜びです
道場の皆様の真摯な演武に感化され
また先生はじめ道場の皆様の貴重なお話に
今からまた自分なりの稽古を
少しずつでも再開したいと心を新たにしております
さて、先般、実家の片付け中に
私の大学4年次の稽古日誌が出て参りました
少し長くなり恐縮ですが
1979年11月18日の日曜日
元住吉道場の審査会の後の
江上先生の講評の部分を紹介させていただきます
・腰が落ちることと、腰がぶら下がっていることは違う。この区別をよく考えること
・ 動くのにはずみを付け、無駄な動きをしている人がある
・ 自己流の変な型がある
型と意味の再検討
「突き」と「受け」の不徹底。手だけの技にならぬよう
・ 視線が下がっている
自信のなさそうな目をしている
・ 緩急の間違いがある
・ 型の途中で呼吸を乱さないこと
呼吸は型を繰り返すうちに、自然と身につくようになる
・ 後屈の腰高
後屈も前屈も足幅、腰の高さは同じ
・ 手刀受けは上から切り下ろすのではない。「受け」である
腰を低く、やわらかく
以上、当時の私のメモなので
不正確なところがあればご容赦下さい
伊藤先生はじめ道場の皆様方のおかげで
たいへん有意義で楽しい時を過ごさせていただきました
ありがとうございました
徳島 小笠原
小笠原さん
審査会には遠くからご参加くださり、ありがとうございました!
いただいたみかん、とってもおいしかったです!
44年も前の、江上先生のお言葉、
今の伊藤先生からいつも言われるお言葉と同じですね、
なんともありがたい話です。
ありがとうございます!
また、次の審査会も、ぜひご参加ください!
小笠原さん
審査会ならびに忘年会にお越しいただき、ありがとうございました!
お会いできてとても嬉しかったです。
みかんも道場生たちに配らせていただきました。
コメントも伊藤先生にお伝えいたします。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
飯尾