1月17日(火)元住吉道場 子供の部

こんにちは、iioです。

稽古時間に少しお邪魔しました。

道場に入った時、伊藤先生のチームは突きの稽古していました。
柔軟もやります。
柔軟があってこそ、高い蹴りができます
横蹴りもたかい
大吾指導員のチームは基本稽古
ハンドミットを使ってさらに蹴りの練習
1人ずつ型をやりました

気がついたら参加している道場生の人数は、珍しく女子の方が多かったです。男の子だけではなく、女の子も強くてカッコよくなってほしいです。がんばって!!

iio

1月15日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!

今回は、私maimaiはお休みしていたので、
代わりに佐藤先生が写真と練習内容を送ってくれました!

遅くなりましたが、15日の稽古内容です。
準備体操、キックミットその場基本、移動稽古の後、それぞれ別れて稽古しました。
緑帯3人は菅波先生が平安3段、
茶帯のJちゃんについては、黒白帯のRくんにバッサイを教えさせました。
Jちゃんは順番は完全に覚えました。
残りの白黒3人については、わたしが約束組手(中段突き、上段突き、中段前蹴り)を教えました。刻み突きの練習も少しやりました。
その後は1人づつ演武をやり終了となりました。

以上、佐藤先生のレポートでした!
どうもありがとうございました!

maimai

1月8日(日)しいのき道場

こんにちは、昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

年が明け、1回目の稽古になります。

昨年12月に行われた審査会の免状が届きましたので昇段・昇級した道場生へ授与いたしました。

今回の審査で昇段した道場生と菅波先生で撮影

昇段・昇級した皆様、おめでとうございます!帯の色に負けずに稽古がんばろうね!!

稽古は、基本稽古のあとはグループに分かれて型を行いました。佐藤(貴)指導員にも撮影してもらいました(ありがとうございます)

手刀受け後屈(前) 普段の状態  佐藤(貴)指導員撮影
手刀受け後屈(後) 「写真を撮るから腰を落として!!」と言ってみんなに一番キツイ姿勢を持続してもらいました。やればできる!
ハンドミットを使って蹴りの練習
iioチーム 平安二段の型を猛特訓 足の裏が冷たいと言いつつがんばりました! 
 佐藤(貴)指導員撮影
菅波先生チーム 佐藤(貴)指導員撮影
菅波先生チーム 抜塞・観空を中心に稽古 
佐藤(貴)指導員チーム 平安の型を中心に行っています

寒い中、汗をかいてがんばっていました!お疲れさまでした。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

iio

1月8日(日) 高津道場

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりありがとうございました。

本年第一回目の稽古になります。

昨年12月に行われた審査会の免状が届きましたので昇級・昇段した道場生への授与から始まりました。

昇段したIくん (黒白帯はまだ届かず、申し訳ありません!少々お待ちください)
周りからは「いいなぁ」という声も聞こえました。菅波先生が「俺と写真撮りたいならいつでもいいよ」と言ったら道場生たち無言。。。。

昇段・昇級された皆様、おめでとうございます!帯の色に負けないくらい稽古がんばってね!!

そして稽古の時間です。お正月明けということもあり、基本稽古、基本組手、型を一通り行いました。今回は佐藤(貴)指導員も撮影してくれています。(ありがとうございました!!)

移動稽古 横蹴り 佐藤(貴)指導員撮影
移動稽古 追突き 佐藤(貴)指導員撮影
型 順番のおさらいもかねて大極から平安まですべてやりました。思い出したかな?
佐藤(貴)指導員撮影
佐藤(貴)指導員撮影

組手の様子をお見せすることができず、残念!!

みんな稽古を頑張ってました!!お疲れさまでした!!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

iio

越年稽古

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

12/31から1/1にかけて、年をまたいで稽古を行いました。

31日の23時30分からスタートしましたが、遅い中、道場の精鋭たちが集まりました。

白黒帯の道場生が号令をかけて準備体操
基本稽古を行いました
新年を迎える時間に改めて挨拶をしました。
一年の最後を稽古で終え、今度は一年の稽古始めになります
改めて基本稽古をします
前半は小学生チームが型をやりました。
後半は大人(中学生以上)で型をやりました。
その後、平安2段の型を分解して、組手を交えながら実践していきました。
汗だくです。。。
道場生のスーパーマンこと大貫さんからミカンの差し入れをいただき、
参加された皆様で美味しくいただきました。
大貫さん、ありがとうございました!!
珍しく大吾さんが撮影してくれました。

引率された保護者の皆さま、寒くて遅い中、送迎ありがとうございました。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

iio

12月25日(日) しいのき道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!

一つ前の、高津道場レポートに書いたんですが…
午後は、ちゃんと自分のスマホを持って、しいのき道場に行ってきましたよ!ww

学生の、R先生と、K先生も参加!
黒帯を指導する、菅波先生
足技練習を沢山やったあと、締めで騎馬立ち

せっかく、スマホ持参できましたが、写真少なかったですね…
すいません💦

若い先生が2人も来てくれたので、みんなも楽しかったんじゃないかな?!

これで、しいのき道場も、今年の稽古納めでした。
来年も、また頑張ろうね!

maimai

12月25日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!

…で…
なんと、スマホ忘れたぁあああ(((٩(๏Д⊙`)۶)))ぎゃーーー

…ので、佐藤先生のスマホを借りて、撮影しましたー
佐藤先生も撮影してくれました!ありがとうございます✨

棒術自主練。
だいぶ、さまになってきましたね!
もう、これは、振って振って、振るしかないので、頑張って振ってください。
みんな揃ったので、ミット打ち。
みんな、ほぼ同じようなのを持ってるので、記名は忘れずにお願いします!
この日は、緑帯軍団にお手本ステージに立ってもらいました!
張り切って?!いつもより腰が落ちています!
移動稽古
後屈立ち。皆さん、頑張ってます!
菅波先生による、緑帯の特訓
茶帯以上は、佐藤先生と私maimaiとで、型の練習。

このあと、いつものように、一人ひとり演武して終了。
で、よく考えたら、今年はこれで稽古納めでしたね!
皆さん、来年も頑張りましょうーー!

で、指導員の菅波先生と私は、まだ、午後のしいのきもあるので、
足早に移動したのでした!

12月18日(日) しいのき道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!

まずは、前週の審査会での昇級を受けて、菅波先生から帯の授与式。

帯の色が変わらなかった子たちも、菅波先生から、お言葉をいただきました!

そして、稽古!

ミットうちから。
その場基本
移動稽古
蹴り
横蹴りが、特に難しいので、基礎トレをやります

写真はないのですが、このあと、グループに分かれて、型の稽古をしました。

赤帯は菅波先生、茶帯は私maimai、黒白帯は佐藤先生と、
レベルを分けて、練習しました!

今年も残すところあとわずか!
しっかり練習していきましょうね!

maimai

12月18日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!

月初の審査会で、黒白帯が増えました!
早速、棒術自主練にも参加してくれましたよ!

黒白帯の希望者による棒術自主練。
みんな、棒が好きみたいで、対象者は全員参加してます。
みんなそろったので、ミット打ちから。
みんな、こなれてます。
基本稽古。
ステージで頑張る兄妹…今もっとも頑張ってます!

稽古は一旦中断し、昇級した子たちに、菅波先生から、
新しい帯を授与します。

黒白帯は、名前入りなので、この日は用意できませんでしたが、
菅波先生からお言葉をもらいました!

そして、練習を続けます!

移動稽古

グループに分かれました。

茶帯以上は、佐藤先生と、私maimaiと一緒に型を練習。
中学生のR先輩もいます。
新・緑帯軍団は、菅波先生と平安二段
黒白帯軍団。
なんとかレンジャーみたいだな(笑)
茶帯と、本当は黒白帯になった紫帯くんが、
佐藤先生と型をやりました。

みんな、新しい帯でも、頑張っていて、いいですね!
今年もあと少し、気を抜かずに頑張りましょう!

maimai

12月11日(日) しいのき道場審査会

こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!

この日は、しいのきの色帯対象の審査会でした。
(黒帯は、前週の元住吉審査会でした!)
元住吉道場から、大吾先生がきてくれました。
そして、高津道場と同様、K先生(大学生!)が指導員に加わりました!

で、写真なんですが…
なんでか、私が一枚も撮れてなくて…絶対に、撮ったはずなんですが…保存し忘れたのかなぁ…すいません💦

でも、さすがの、iio先生が撮影してくれていたので、助かったのでした…

準備運動…
ここには写っていませんが、K先生が、背中をふんづけてまわってましたww
菅波先生主導で、審査会前の練習…
緊張感漂います。
審査会を控えて、話し込む大吾先生と、K先生。
いよいよ、です…

このあと、下の級から順に、iio先生が指揮し、
大吾先生と菅波先生の前で、
審査が開始されたのでした。
K先生と私は、離れたところで、審査待ちや、審査が終わった
子たちと練習をしていました。
遠目で見ても、大吾先生の怖い指摘や指導が見えましたね…
みんな、戦々恐々としてたのでは?
たまに元住吉道場へ行って、慣れるというのも、手ですよ…

ということで、皆さん、審査会お疲れ様でした!
このあと、おじさんおばさん指導員たちは、
車で移動し、評議会を行ったのでした。
若いK先生は、一足先に、チャリで帰宅しました!
若いっていいねぇ…

今年も残すところあとわずか?!
K先生も増えたことだし、これからもっと、頑張ろうね!

maimai