こんにちは、maimaiです。
審査会も無事終了しまして、
昇級・昇段された方々、おめでとうございました!
で、恒例の懇親会。





先生からいただいたお祝いケーキ!

ご夫婦でww

コロナ禍ではこれが見られず、寂しかったです!



こうやって、忘年会が普通に開けるというのは、よいことですね!
このあと、2次会に繰り出していったのでした!
maimai
こんにちは、maimaiです。
審査会も無事終了しまして、
昇級・昇段された方々、おめでとうございました!
で、恒例の懇親会。
こうやって、忘年会が普通に開けるというのは、よいことですね!
このあと、2次会に繰り出していったのでした!
maimai
こんにちは、maimaiです。
午後はいよいよ、大人の審査会!
このあと、審査会が厳かに?!始まりまして、つつがなく終了。
のあとの、5段の方々の演武…
つか、審査会以上に、演武が長くなって、もうしばらく経ちますかね…?!
みんな、徒手、だけでなく、棒やら、組棒やら、剣の演武やらで、
けっこうな時間を費やします。
私も、徒手と、棒をやらせていただきました。
山城アニキなんかは、全部やってますwww
そのあと、伊藤先生からありがたいご講評をいただき、
あぁ、耳が痛い…ということで、これからまた頑張ろう!
と決意を新たに、
懇親会については、このあとの投稿になります!
maimai
こんにちは、maimaiです。
いよいよ、審査会の日が来ました!
まずは、午前の子供の部。
元住吉道場のお子様がたは、
事前にもう審査終了している子がほとんどなので、
この日は、高津道場としいのき道場の子らであふれます。
そして、審査会本番!
大吾先生の方でも、粛々と稽古中…
つか、柔軟、怖い…💦
組手を一斉に
柔軟は大事なので、繰り返します。
受査した皆さんも、そうでない方々も、お疲れ様でした!
お昼をはさんで、午後からはいよいよ、大人の審査会!
maimai
こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!
もう、朝から霧雨がふわーっと降ってて、寒いし、最悪…
キトが来てくれてよかった…
高津道場からしいのき道場へ、車でぬくぬく移動しました。
そんでですね、今見てても寒さを思い出しますが、
冬の体育館は、めちゃめちゃ寒いです!
指導員達は足袋を履いてる人も多いんですが、
私は、まだ若いから大丈夫さ。
と油断していたら、前日に痛めた?!足首が
マジやばくなってきまして…
古傷が痛む…うーむ。
そのあと、帰ってからの2時間の寒い中のワンコ散歩で
とどめをさしまして、痛い。マジ痛い。
というのをあえてここで言いますのは、
皆さん、無理せず、寒いときは足袋を履くとかしましょう…
年には勝てません!
そして、いよいよ翌週は審査会!
maimai
こんにちは、maimaiです。
元住吉道場のレポートです!
で。
またしても、大勢いたときは自分の練習に熱中してしまい、
気付いたら、古株ばかりになっていました…
それでも、何も写真がないよりはマシかと←ひどい言いよう…💦
私は、大勢いたころに、O貫さんと目慣らしをやりまして、
久しぶりなものでハッスルしまして、
さらにその後、棒の練習をしまして、
そのあと、剣の見学をしておりました。
つか、この、目慣らしだろうなぁ…棒は定期的にやってるし…
なーんか、右足首に違和感を感じておりましたら…
(翌日に続く!(笑))
翌週は審査会です!
maimai
こんにちは、maimaです。
日曜の朝は、高津道場!
このあと、審査会でも見られる、約束組手の稽古をしました。
そして、いつものように、一人ひとりの演武。
黒白帯たちは、棒もやります。
審査会まであと少し!頑張ろうね!
maimai
こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!
この日は他用で欠席のmaimaiに代わり、
午後も、佐藤先生がレポートしてくれました!
柔軟体操からの、前回の宿題の確認として
茶帯は菅波先生による剣の指導、
私が緑帯2人の壁に捕まっての静止した状態での
横蹴りを指導しました。
その後、ミット蹴り。
その場基本からの移動稽古と続きました。
審査会が近いこともあり、蹴りと後屈を念入りに行いました。
その後は人数も少なかったので二手に分かれて型をやり終了しました。
この日、体育館は寒かったんじゃないですかね…💦
いよいよ、冬、ですね。
みなさま、ご自愛ください!
maimai