3月12日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!

もうすっかり恒例になった、黒帯以上による棒術自主練。
低学年の子たちもやってきて、棒術は終了。
大きなミットで、早く来た子は体を動かします。
公式稽古開始。
この日は、体験の親子づれも参加してくれました!
後ろの方で、練習に参加してもらいました。

移動稽古、横蹴りの前に、一度横足上げ…
体験の女子ちゃんが、バレエをやってるということで、とにかく打点が高い!
参りましたm(_ _)m
ミットに、蹴りと突きの連続技を叩き込みます。
型の一部の技の応用編です。
結構みんな、ノリノリになります。
グループに分かれました。
緑帯軍団は、菅波先生と。
茶帯以上は、佐藤先生&中学生のR先輩と。
みっちり。

写真はありませんが、体験の親子さんは、私maimaiと、
基礎をみっちりやってみました!
お二人とも、運動能力が高くて、すぐついてこれるのがさすがでした。

この日も、すっかり春の陽気でした。
花粉が大変そうですね…御自愛ください!

maimai

番外編 不知火みかん

こんにちは、iioです。

O教授から不知火みかんが届きました。

O教授は、大学生の頃に当道場に入門され、卒業後は地元に戻られておりましたが、仕事で東京に赴任された際に道場に復帰され、数年間稽古に励まれておりました。その頃は審査会のたびに徳島名産の美味しいものをご紹介いただき、我々も堪能していたものです。懐かしいです。現在は地元に戻られて信念を貫きナント教授になられております。 

伊藤先生もよく話題にされており、自慢のお弟子さんです。

不知火みかんは、徳島名産でこの時期に獲れるみかんで味が濃くてとても美味しいのです。

一つ一つビニール袋に入っていて高級そうなみかんです。本当は写真に納めたかったのにあまりに美味しそうで撮る前に食べてしまいました。。。。

週末に来ていた道場生の皆様にもお裾分けさせていただきました。

大吾指導員に撮影をお願いしたところ、段々と撮影に慣れて腕を上げています。

O教授、ごちそうさまでした!

いつもありがとうございます!

iio

3月5日(日) しいのき道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!

maimaiが事務処理でバタバタしている間、
iio先生が、写真撮ってくれてました!
ミット打ち。
皆さん、打点が高い!
その場基本稽古。
みんなの前で、お手本モードになってるのは、
赤帯Sくん!
凛々しいぞ!
赤帯Sくん、iio先生と一緒に、技の解説のお手本になります。
ミットを使って、実践的な技の練習。
中学生のRくん、「型よりこっちの方がおもしろい!」と、熱中ww
高校生も、真剣!
移動稽古。
お兄ちゃんにくっついて離れない赤帯くん…
さっきまでの凛々しさはどこへ…(涙)
壁につかまって、横蹴りのための、横足上げ。
指導員も加わって、回数を挙げます(10回×人数分!)
四方八方の壁にぶら下がる…
勿論、私maimaiもやりましたよ!
グループに分かれました。
黒帯軍団は、佐藤先生と、私maimaiと。
隣で、茶帯軍団が、菅波先生と。
じっと見て指導する菅波先生…
赤帯くんは、iio先生と。

中学生のRくんが、某・有名格闘家の動画を見せてくれたので、
今度は番外編で、それをマネしてやってみたいですなぁ!!
ってことで、また見せてください>テニス部のRくん

maimai

3月5日(日)高津道場

日曜日の午前中は高津道場(^0^)

こんにちは、iioです。

今回は高津スポーツセンターでした。

スタートは、ハンドミットを使った蹴りの練習からです。

柔軟体操代わりに足を上げることでウォーミングアップ
蹴りの練習は体の軸がしっかりしていき体幹が鍛えられます
全員揃ったところで準備体操

基本から移動稽古をし、白黒帯と色帯の2つに分かれて型の練習をしました。

最後に一人ずつ型の演武をしました。色帯の道場生たちは、いつもの稽古場所と違うので型をやる向きが違うと戸惑ったり、距離感を誤ってしまったりしていました。(それは当然のことです)

しかし、白黒帯の道場生たちは堂々としたもので、いつもと環境が違うことにも戸惑いを見せず、自分の演武をしていました。すごいなと思ったのは、前に演武した子供のアドバイスをきちんと聞いて自分の型に活かしていたこと。

今回は特別に保護者の方の見学も可能だったのですが、久しぶりに子供たちが稽古している姿を見て成長を感じられたそうです。

保護者の皆さま、お付き合いいただきありがとうございました。

iio

2月26日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!

最近、黒白帯は少し早めに集まって、棒術自主練から始まります。

そうこうしてたら、iio先生がやってきて、写真を沢山撮ってくれました

おっ。なんかかっこいいww

そして、チビッコ軍団もやってきて、通常の練習が始まりました。

中学生のR先輩の受けが、とてもいいいお手本になるので、
みんなでじっと見ています。
移動稽古。
カメラ目線のRくん。俺を撮って!だってww
蹴り。
グループに分かれました。
審査会の近いJちゃんは、面倒見のよいお兄ちゃんと一緒に、筋トレ
これも、試験科目です
やはり審査会の近い黒白帯の二人は、菅波先生、R先輩と、最後のチェック。
緑帯は、iio先生と。

最後に、一人ひとり、演武をしました。
審査会の近い子たちは、審査会ではふたつやるので、
合わせてふたつ、演武しました。

いよいよです!頑張ってね!
maimai

2月25日(土)元住吉道場

こんにちは、iioです。

一般の部(中学生以上)の稽古に参加しました。

開始時間は19時30分ですがボチボチ集まる感じなので始めは準備体操と基本稽古と柔軟をいたしました。

伊藤先生と大吾指導員親子でのお話を聞きながら基本稽古をいたしました。

その後、無段者と有段者の2つに分かれて型を中心に稽古します。

平安の型まで順番に行います
1人ずつ演武をしてチェックしていただきます。
小学生のときから道場に来ていたYくんは基礎ができているなぁと思った次第です。
有段者の方は自分の型の練習
それぞれ先輩方から個別に細かい部分のアドバイスを受けてます
お兄ちゃん登場(居合道チームは後が長いのでみんな道場の脇でスタンバイ中)
レジェンド吉田さんも後が長いためスタンバイ中 マイペースに進めてます

今度は居合道と空手道の二つに分かれて稽古

空手道のほうは組手をやりました。
大吾指導員が組手を行う際にいろんな受け方について説明
順番にいろんな人たちと組手を行いました
居合道は、伊藤先生が指導
居合道は21時近くになってから本格的に稽古が始まりました

空手道の稽古は21時に終了し、ここからは居合道チームwith吉田さんの時間となりました。皆様、お疲れさまでした。

iio

2月25日(土)元住吉道場 子供の部

こんにちは、iioです。

少しだけですが本日の子供の稽古にお邪魔しました。

伊藤先生と大吾指導員が一人ずつ型の演武をチェックしていました。
冗談を交えながら大吾指導員は型の細かい部分の指摘をしていきます。
座って見ている後ろの子供たちは、演武をした人が注意されているポイントを聞いておかないと自分が同じことを注意された場合に先生方からカミナリが落ちます。
見ている子たちを飽きさせないためか、万が一子供たちがおもらしした場合のための洋服を用意していることを見せています。道着を着ていると学年が小さい子は帯やズボンなどトイレに行くまでに間に合わないケースがあったりしますので道着のズボンはひもではなくゴムに入れ替えてもらったほうがいいよ的な話をしてます。
集中力も続かないこともあるので小休止なのだと思います。
前蹴りがきれいで足先も利いてます。難しいんです。
抜塞の最後、技が利いていて良かったです
型を見ていて蹴りがうまいなと思いましたので稽古後、声をかけて横蹴りを撮影させてもらいました。足刀も出ていて安定感もあります。(着替えが遅くなりごめんね)
本当は動画だと良かったのですが、抜塞の外受け内受けのキレがよく、技が利いていたので稽古後、撮らせてもらいました。(着替えていたのにごめんね)

私が道場に来たのが稽古の終りの方だったのでほんの少ししか撮れておらず申し訳ありません。子供たちは緊張感の中、汗だくでがんばっていました。

今回は高津道場生も参加していたので遠くから稽古に来ているということでたくさんありがたきお言葉を頂戴したので明日の稽古に活かしましょう!!

iio

2月19日(日) しいのき道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の午後は、しいのき道場!

高津の後やってきた、菅波先生、佐藤先生、そしてmaimai、
プラス、良介先生、キト先生も加わり、
だいぶんにぎやかに!
移動稽古。
おもっきし、下げろ、って佐藤先生が叫ぶので、みんな、すごい顔になってます。
菅波先生が、ダメ押しで「諦めろ(落とせ)」

途中の写真がちょっと抜けまして、グループごとに練習。
先生が多かったので、グループがより細分化されました。

赤帯Sくんは、キト先生と。基礎をみっちり。
赤帯Uちゃんは、良介先生と。基本みっちり。
中堅どころの茶帯軍団は、菅波先生と。
黒帯の先輩たちは、佐藤先生&私maimaiと、
型の練習。

会場が学校なので、イベントの多いこの季節は、公式稽古が少なめになってしまうんですが、みんな、おうちでも基本をやろうね!

maimai

2月19日(日) 高津道場

こんにちは、maimaiです。
日曜の朝は、高津道場!


黒白帯以上の、棒術自主練。
高津の公式稽古の前の、朝練です。
チビッコたちもやってきて、
本番の道場開始!
まずは、ミット打ちから。
基本稽古。
茶帯Jちゃんと、緑帯Oくんがステージに!
みんなに見られるので、一層頑張ります!
後ろでは黒白帯の先輩たちも頑張る…!
移動稽古。
グループに分かれました。
茶帯Jちゃんは、近々審査会を受けるので、佐藤先生と、入念に確認しています。
緑帯たちは、菅波先生と。平安4段。
黒白帯のIくんは、中学生のR先輩と。
審査会の近い黒白帯の兄貴分たちは、演武予定の型を、私maimaiとみっちり。

三寒四温の日々ですが、花粉も沢山飛んでいるようですね。
皆さん、ご自愛ください!

maimai

2月12日(日)しいのき道場

こんにちは、iioです。

前日に引き続き、しいのき道場で稽古しました!(写真はmaimai指導員:ありがとうございます)

前日の稽古場所と広さが違いすぎる!!!体育館は寒いのでとりあえず走ろう!
基本稽古 赤帯の子たちの方ががんばってます!!
移動稽古 果てしなく体育館は広い、そして床は冷たい
前蹴りの説明 抱え込みしてから親指の下のあたりを出すんですよーと場所を説明(蹴った足がつま先立ちをした状態になります)
説明後、蹴りの練習
グループ分けして型の稽古
個別に、型をやってもらい細かくチェックしアドバイスしていきます。
段持ちの2人はmaimai指導員がアドバイス

最後に一人ずつ前に出て個別で習った型を演武をして終了しました。

やっぱり連日でやると体の動きがいいかもしれないと思った次第です。連日の稽古、お疲れさまでした。

iio