元住吉道場の7月の予定をお知らせします。
すべて通常通り行います。
よろしくお願いいたします。
iio
こんにちは、iioです。
子供の部の稽古にお邪魔しました。
ちょうど稽古に熱が入っている時間でした。元気な声や笑い声も聞こえます。
もちろん、伊藤先生の上級者クラスは黙々とやっています
みんな、頑張って稽古をしていました。
こうしてみると伊藤先生なのか大吾先生なのかよくわからないかもしれませんね。。。
iio
こんにちは、iioです。
準備体操後、道場生で柔軟をやったところ、確か(私の記憶が正しければ)身体が硬いと思っていたIくんが開脚ほぼ180度だったのに驚かされました!!! 「あー、硬かった頃の写真が残っていればなー」と悔やまれつつもほぼ180度の写真も撮り忘れてしまいました。。。。
Iくんは毎日コツコツ柔軟をやっていたそうな
(本人曰く「最近はサボっていたんだけどなー」とのこと)
「身体硬いから」と諦めるのではなく、やはりコツコツ積み重ねが大事だと改めて思いました。
完璧な180度になった暁にはその勇姿を写真に収めたいと思います!!彼は成長期でこれから体が大きくなるにつれて体が硬くなるはずなのですが、逆に柔らかくなっているということは努力のたまものです。「「子供だから・・」「もう歳だから」なんて理由にはならないのだな」と自分に言い聞かせるのでありました。
By The Way, 稽古指導に熱が入るあまり、写真を撮り忘れていたことに最後の最後に気づきました。。。
ということで最後に道場生が舞台に上がって演武するところをパチリ
そして終了
皆様、お疲れさまでした!!
iio
こんにちは、iioです。
先日行われた伊勢山皇大神宮演武会の様子がよくわかる写真をいただけたおかげで続編をお伝えすることができました!!(写真をご提供いただきましてありがとうございます!!)
参加してみると、あっという間に順番が来てしまうので、慌ててウォーミングアップして順番確認して全体稽古して個人演武して「あー、緊張したなー」とあっという間に時間が経ってしまいます。予行練習なしでトップバッターを務める子供たちは大変だなーと思います。(自分自身を振り返ると、自分が出ていた時は子供の部は出ていなかったのでいつも級が下の自分がいつもトップバッターでした)でも、それが人前で何かする度胸をつけさせてくれるものとなりますので将来の宝となる経験になり、そして他団体の方々の演武を拝見することで得るものが大きいと思います。
出れるチャンスがあるならば是非とも貴重な経験をしてみてはいかがでしょうか?
iio
こんにちは、iioです。
5月22日(日)に伊勢山皇大神宮にて古武道奉納演武会が行われました。
毎年恒例の行事だったのですが、コロナ渦の影響で中断しておりましたが昨年から再開いたしました。今年は天候にも恵まれて、当道場もさることながら古武道の様々な団体の方も参加され、演武をいたしました。(参加した道場生の親御さんからお写真をご提供いただきました。ありがとうございます!!m( _ _ )m)
参加された皆様、お疲れさまでした。
見学にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
iio
こんにちは、iioです。
元住吉道場の一般の部の稽古に参加しました。
我が道場で蹴りの上手なJK(女子高校生)も参加しているのでお願いして写真撮らせてもらいました。
ハンドミットを使った蹴りをやりましたが、私(iio)が目一杯高い位置でミットを上げておりましたが、鮮やかな回し蹴りでミットが吹っ飛んでしまうくらいの威力。長い脚からの蹴りの威力はすごいです。カッコイイですね。
伊勢山皇大神宮の演武会も終わったばかりですが、普通の稽古もやりました~!
山城兄ちゃんが来た頃には落ち着いてしまいましたが、私が退散したあとも棒術のたたく音が道場内に鳴り響いておりました。
皆様、お疲れさまでした!!
iio
こんばんは、iioです。
元住吉道場の稽古に参加いたしました~!
子供の部からの生粋の道場生Kくんは大学生になった今でも稽古を続けています。(私も彼が小学生のころから知っているので親戚のような感覚です)
私は、平安二段と五段の型についての伊藤先生のご指導をうかがい大変勉強になりました。今後に活かしていきたいです。ありがとうございました。
iio
こんにちは、iioです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
本日は、元住吉道場の子供の部の稽古の様子をお伝えします。
良い蹴りをしている黄色帯の道場生にお願いして蹴りを撮影させてもらいました。
上級者の稽古もやはり柔軟
元住吉道場生には、当然のことながら私はあまり知らないようで(そりゃそうです)
突然入ってきて馴れ馴れしく話してくるからびっくりさせてしまったようです。
ごめんね。。。。
iio