謹んで新年のお慶び申し上げます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました m( _ _ )m
毎年恒例の越年稽古を行いました!!スタート時間は23:30からです。眠い中、頑張って参加してくれました!
(写真はすべて大吾指導員撮影)
正充くんが大吾指導員に見間違えてしまいますよね(笑)。
大吾指導員はカメラマンです。
参加してくれた道場生のお二人、お疲れさまでした!
本年もよろしくお願いいたします。
iio
こんにちは、iioです。
普段の土曜日は仕事なのでとても久しぶりに道場の稽古に出ました。審査会が12月1日なのでたくさん稽古に来てました。
伊藤先生のお話からスタート
移動稽古が終わったら2つに分かれて稽古しました。
審査会の前ということもあり、全員一人ずつ前に出て演武をして第一部は終了(居合道チームはこのまま残って稽古を継続⇒私は退散)
久しぶりに型を演武し、稽古不足を痛感しました。。。日頃からコツコツ来ている人はやっぱり成果が出ている。。。。伊藤先生もおっしゃっておりましたが居合道の稽古を継続してやっている人たちは、空手道のほうに居合道の稽古が活きてきているなぁと感じました。日々の積み重ねが大事ですね。
皆様、お疲れさまでした。
iio
こんにちは!
元住吉道場の日曜日の午前中は、本当は子供の部と一般部の合同であるはずなのですが子供の参加率が高い。。はるか昔、私は色帯のころ、大人でしたが土曜日の夜の一般の部の稽古に行かれない時は日曜日の午前中に参加したものでした。
昔話はさておき
今回は,道場NO2の原田指導員も来ていただけました!(ありがとうございます)
お疲れさまでした。
iio
Welcome to Dojo again!!
先日道場に来てくれたSalvaさんがお友達と一緒に稽古に来てくれました!(4/9ブログ参照)
写真はちょうど稽古に参加してくれたお兄ちゃんが撮影(ありがとうございます!!)※お兄ちゃんとは道場での愛称です
一般の部の稽古は火・木・土曜日なのですが土曜日は徒手(空手)や棒術以外に居合道も稽古しています。
Salvaさんが道場にいらした際に居合の演武も披露していただいたことから伊藤先生が「土曜日に居合をしている道場生が来るよ」とお話しされたことから再度来てくれました。
この後、いつものサイゼリアにて懇親会に行かれたそうです。
なぜサイゼリアなのか?サイゼリアは、スペインの方々に一番ウケがよくこうした懇親会に利用させていただいております。
お兄ちゃん、菅波さん、通訳諸々ありがとうございました!!
iio
こんにちは!
久しぶりに一般の部の稽古に参加しました。
道場に入ったら「あれっ?見慣れない方がいらっしゃる??」と思ったら伊藤先生の方からスペインの東尾先生のお弟子さんにあたるサルバさんという方がすでに稽古されておりました。
私は道場に入ったとたん、準備体操なしに 道場生のエース あお様⇒サルバさん⇒私という順番で徒手の演武を3巡くらいやりました。
サルバさんは、杖術(合気道)、太極拳も稽古されており、様々なものを取り入れることにより体や呼吸の使い方で型に活かし体現されていました。
サルバさん、ありがとうございました!とても勉強になりました。また是非お越しください。
そしてSorry for my poor English.
このようなことがあるともっと英語勉強しなくてはと思います。。
iio
こんにちは!
元住吉道場の子供の部の報告です
桜も満開でみんな出かけてしまったかな?
マンツーマンな分、普段はできないことを稽古に取り入れて練習しました。型の動画をとって自分で見て意識してもらったりしました。帯の色はオレンジですが、とても力強い突きなどできていて良かったです。
お疲れさまでした~!
iio
こんにちは、iioです。
伊藤先生が昨日の一般の部の稽古でも「受け」が甘いということできちんと受けられるまで繰り返したために伊藤先生の腕に血が出てしまったと見せていただきました(ちなみに伊藤先生は傘寿を超えています)。。。昨日の稽古に出られた大人の皆様お疲れさまでした。
この後は、上級者チームを私が担当させていただきましたが白黒帯のメンバーに対してはクオリティが高く、何を伝えたらさらに磨きがかかるのか見つけるのが苦労するくらいでした。子供たちが素晴らしいのはアドバイスしたらそのまま忠実に体現できることです。大人になってしまうと難しいんですよね。
後半は緊張感が道場に漂っておりました。みんな集中して頑張っていました!!
iio