4月7日(日) 元住吉道場 子供の部

こんにちは!

元住吉道場の子供の部の報告です

桜も満開でみんな出かけてしまったかな?

後屈の練習
マンツーマン指導のあと、最後に伊藤先生に型を見てもらいました        (私も緊張)
稽古が終わり、「疲れた~~!!」とのこと。そりゃそうです。
一人でがんばりました。
「あー、でもいい汗かいたな」とのこと。 良い汗がかけて何より良かった。 

マンツーマンな分、普段はできないことを稽古に取り入れて練習しました。型の動画をとって自分で見て意識してもらったりしました。帯の色はオレンジですが、とても力強い突きなどできていて良かったです。

お疲れさまでした~!

iio

3月17日(日) 元住吉道場   子供の部

こんにちは、iioです。

一通り準備体操が終わり、伊藤先生の号令の下、基本稽古が始まります。
単なる形だけの「受け」をしているだけではだめ。実際に攻撃を受けたときに耐えられなければ意味がない。常に相手がいることを想定して動けるようにするために二人組で「突き」と「受け」で移動稽古をしました

伊藤先生が昨日の一般の部の稽古でも「受け」が甘いということできちんと受けられるまで繰り返したために伊藤先生の腕に血が出てしまったと見せていただきました(ちなみに伊藤先生は傘寿を超えています)。。。昨日の稽古に出られた大人の皆様お疲れさまでした。

上級者のメンバーは伊藤先生の号令に合わせて基本稽古 

この後は、上級者チームを私が担当させていただきましたが白黒帯のメンバーに対してはクオリティが高く、何を伝えたらさらに磨きがかかるのか見つけるのが苦労するくらいでした。子供たちが素晴らしいのはアドバイスしたらそのまま忠実に体現できることです。大人になってしまうと難しいんですよね。

伊藤先生のチームは大極初段や平安の型を中心にやっています
平安三段をしています

後半は緊張感が道場に漂っておりました。みんな集中して頑張っていました!!

iio

番外編 元住吉道場

こんにちは!

徳島観光大使(勝手に命名)のO教授から「不知火みかん」が届きました~~!

徳島の太陽の光をたっぷり浴びて味が濃くてとってもおいしいみかんです!

O教授は、昨年の後期審査会にもご参加いただき、地元の大学で教壇に立ち、学生の方々のために日々奮闘されているお話をうかがいました。ご自身の学んできたことを活かして地元に還元されていらっしゃいます。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」そのもののような方です。すこしでもあやかりたいと思い、道場生みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

iio

3月3日(日) 元住吉道場 子供の部

こんにちは!

日曜日の稽古に参加しました!

準備体操中 上級者の子たちが前に出て号令をかけています。
伊藤先生と指導員の原田さんが会話中。 豪華メンバーで日曜日は行っています
さすが、上級者の2人 柔らかい!
すごいなーと思って子供を撮影していたら、脇で原田さんも柔軟中!さすがです
小休止中、お話をしています

基本稽古した後は、2つ(3つ)に分かれて稽古しました

原田指導員チームは上級者担当 組手の練習
私は何をしていたかというと昨日のファミリークラスと本日来てくれた体験者に
空手の基本的な動きを教えていました。マンツーマンだったから疲れたかな?
伊藤先生は、初級者クラス担当
原田指導員のチームは、先ほどの組手を活かして型をやります
平安5段「500円玉拾ったぞー!」(卍受けのこと)をしてます※詳しくは2/22元住吉道場ブログを参照してみてください
伊藤先生の方も型をやります

お疲れさまでした!

iio

2月22日(木)  元住吉道場 子供の部

こんにちは!

元住吉道場の子供の部の報告です。

準備体操からの柔軟体操です。
ゆっくり掛け声をかけてゆっくり息を吐いて出来るだけ身体を曲げていきます
基本稽古 伊藤先生が1人ずつチェックしています

この後、二つのチームに分かれて稽古しました。私は茶帯、赤帯の上級者チームを担当しました。型の練習をし、平安5段まで一通り行い、茶帯は抜塞をしてもらいました。赤帯の道場生は横蹴りが上手く驚きました!(伊藤先生も褒めています)本当は写真を撮りたかったけど自分も指導に入ってしまったので時間がなくて撮れず残念。。。茶帯の道場生は平安5段→抜塞→平安5段→抜塞と思わず型の順番を間違えてしまいそうな泣けてくることをしましたが彼らは難なくこなしていました。伊藤先生が平安5段の卍受けを深く入らなければならないところを「500円玉拾ったぞ!」と言う表現で道場生にわかりやすく説明していて自分も勉強になりました。

最後に1人ずつ演武をして終了

大極初段
横蹴りが上手なのですが、大極初段
茶帯2人は平安2段
今日は準備体操や柔軟で号令を25分間かけてくれてました。前蹴りウマし

お疲れ様でした!

iio

2月1日(木) 元住吉道場  子供の部

こんにちは!

元住吉道場の子供の部の稽古にお邪魔しました。

平安初段をやっています
組手ではないですが、突きを受ける移動稽古をやります
怖がらず相手を見ることが大事。受けるときも攻撃できる体制を整えます
平安2段を教えています。
いちばん自分にとってためになる稽古は人に教えることなのです。
伊藤先生が指導ポイントをアドバイスしています。
突きと受けの割り稽古のあと、もう一度大極初段
稽古が終わって小休止

お疲れさまでした!!

iio

1月11日(木) 元住吉道場 子供の部

こんにちは、iioです。

本日は元住吉道場の子供の部に潜入しました!!

今日一番の写真!!最後に抜塞をやりました。抜塞は本来蹴りが目立つ型ではないのですが、伊藤先生が「蹴りが良いと全ての型がまとまるね」とお褒めの言葉
大吾指導員は基礎をみっちり指導中
膝を曲げなさいと言われて自分の中で一番低い位置でパチリ
伊藤先生は上級者チームで平安3段
横蹴りはしっかり抱え込んでいます
大吾指導員が厳しい目でチェックしています
白帯で入りたての子には挨拶の仕方を教えています。
「頭下げすぎ」と注意されています
高さを確認しています。型をやる際には謝罪するわけではないので頭を下げすぎないことを教えていました。
挨拶からの大極初段
みかんが入っていた段ボールで抜塞の突きの練習しています
最後の腹筋背筋

みんな頑張っていました!

お疲れさまでした!!

iio

越年稽古

あけましておめでとうございます!

毎年恒例の越年稽古を行いました。深夜からのスタートではありましたが例年に比べて暖かい年越しでした。

年越し=越年稽古という感じで道場生たちも頑張って参加してくれました。年越しの季節になるたびに越年稽古が思い出になってくれるといいなと思います。

白黒帯の道場生が前に出て号令をかけます
伊藤先生も準備中
移動稽古 号令をかけているのは大吾指導員⇒伊藤先生と見分けがつかない。。
注目!!長い脚を活かした前蹴り 素晴らしいです!! 
道場の時計は5分進んでおりましたので、ここから令和6年度の稽古がスタート
型 大極初段 ※ちなみにこちらは伊藤先生

今回はスペシャルということで1人ずつ前に出て型を3回ほどやりました。

夜中に眠い中、みんな頑張ってきてくれたのでスタンプ2倍、おみやげつき(笑) 野菜バイヤーの道場生O貫さんからの差し入れのみかんもお渡ししました。O貫さんありがとうございました!

保護者の皆様

遅い中、深夜にもかかわらず送迎していただき、ありがとうございました!!

本年も何卒よろしくお願いいたします。

iio

12月2日(土) 元住吉道場

こんにちは、maimaiです。

かろうじて、まだ皆さんがいるときに、
写真撮影を思い出しました…💦
でも、先生は消えました…
「明日の審査会の名簿作ってくる!」
古株が残り、黙々と稽古…
菅波さん
みんな、袴を履いて、物々しい…

お待たせしました。
伊藤先生が、戻りました!
もう結構な時間なんですが(笑)
なかなかこっちを向いてくれません・・・
着付け教室です。
袴ってのはね…!

夜は随分冷えるようになりました。
翌日はいよいよ、審査会!

maimai

11月25日(土) 元住吉道場

こんにちは、maimaiです。
元住吉道場のレポートです!

で。
またしても、大勢いたときは自分の練習に熱中してしまい、
気付いたら、古株ばかりになっていました…
それでも、何も写真がないよりはマシかと←ひどい言いよう…💦

棒術
伊藤先生もいますよー!
居合
組棒
全体的にはこんな感じ…
座り技から立ち技まで、一通りを…

私は、大勢いたころに、O貫さんと目慣らしをやりまして、
久しぶりなものでハッスルしまして、
さらにその後、棒の練習をしまして、
そのあと、剣の見学をしておりました。
つか、この、目慣らしだろうなぁ…棒は定期的にやってるし…
なーんか、右足首に違和感を感じておりましたら…
(翌日に続く!(笑))

翌週は審査会です!
maimai