カテゴリー: 道場ブログ
2月24日(日) 高津道場
こんにちは、iioです。
今回の高津道場は、「竹林草」にて行いました。今回初めて稽古場となった竹林草の場所は、我々がよく稽古場としている高津老人地域交流センターから大通りに沿ってくら寿司と逆方向に歩いて1分くらいのところにある「コミュニティースペース」の名称です。(大島酒店となり)
「竹林草」の名称の由来は、~扉に貼られた紙の内容を抜粋~「竹林」のように、一つの根っこからひろがり太陽に向かって力強く伸び、竹の下に生える「草」もまた、大切に想える人に成長してほしい<久本 能台寺 ご住職命名>だそうです。
中に入るとソファーやテーブルなどがあり、やさしい雰囲気の作りになっています。竹林草の名前の通り、子供たちがスクスクと育つ環境作りに貢献されており、いろんな情報が貼り出されておりました。いつもとは少し違う雰囲気の中、稽古を始めました。
KちゃんとRちゃんとKちゃんママさん到着
主に筋力アップトレーニングを行いました。
小休止~いつもと少し違う雰囲気に子供たちは興奮気味です。
腹筋や背筋、そして脚力などスペースをとらないトレーニングでじんわりとした汗をかきました。
少し早めに稽古を切り上げ、コーヒータイム
何だかとても居心地の良い空間でございました。たまにはこうした雰囲気もいいかもしれません。
でも稽古内容は、ハードで終わった直後から軽い筋肉痛になってますよ~~。
iio
2月23日(土) 元住吉
こんにちは、iioです。
娘が保育園のお友達のお家に初めてお泊まりへいっているため、6年ぶりに大人の稽古に参加することができました。保育園の友人のご家族の皆様に感謝です。もう一方では「ご迷惑をおかけするのではないか」と娘の心配がよぎりますが、この時間の稽古に出られてうれしいです。
基本稽古が始める前の様子
私のリクエスト(iioスペシャル)メニューでやっていただきました。
まずは棒術→わがままを言ってすみません
小寺君も途中で登場し、棒術に加わりましたが伊藤先生より直接指導を受けてます。
末吉、松風までは良かったものの、サクガワ、ハクソンに関しては順番すら記憶の片隅にすらございませんでした。せっかくご指導いただいたのに申し訳ありません。
そして次は居合
居合型は隣をちら見しながら何とかついていきました。
そこで自由稽古となり終了
西﨑さんと鎌田さんは、係り稽古されていました。
山城兄と大貫さんは腹筋を鍛えていました(ちなみに大貫さんのおなかの上に山城兄が乗ってます)
皆様、稽古にお付き合いいただきましてありがとうございました。
久しぶりに伊藤先生から直接稽古のお話を伺うことができありがたみを感じました。
iio
Gilles’s Photo
こんにちは、iioです。
2月9日に元住吉道場にて一緒に稽古をしたフランス人のGillesさんより、お礼と道場の写真を送ってくださいました。(詳しくは2月9日(土)元住吉道場参照)
「もしよければ、使ってください」とのことでしたのでお言葉に甘えてブログネタにさせていただきます。
感性が違うというか道場の札が新鮮だったんだなーと思った次第です。
ちなみにこの写真に写っているのは、段級順に道場生の名前を記載した札が飾られているものになります。
フランス人が撮影したと聞いただけで、いつも見ている何気ない風景なのに何だかおしゃれな写真に見えてしまうのは私だけでしょうか・・・。
来月24日は、スペインから児玉先生とその道場生皆様が来日されまして合同稽古を予定しております。
今更スペイン語は無理でも、それまでにもう少しましに英語が話せるようになっておかないと・・・・
iio
2月11日(月) 演武会 in 鎌倉(写真”再”追加2/21)
古流居合・古武道・琉球唐手など非常に貴重な演武を拝見出来ました。
(本当にいろいろな武術をナマで学習させて頂けたと思います。)

2月10日(日)高津道場
2月9日(土)元住吉道場
こんにちは、maimaiです!
更新が遅れすいません!
(@Д@; アセアセ・・・
この日は、フランス人のジルスさんがいらっしゃって、
一緒に稽古されました!
まずは、山城兄の稽古レポートです↓↓↓
(兄ちゃん、いつもありがとう!!)
====
今日の稽古はフランスからジル(ジラ?)さんが見学にいらっしゃいまして、
刀と徒手術の関連性についての稽古を重点的に行いました。
刀を使うときはこのように手を動かすが、徒手に直すとこう解釈できる、という稽古です。
ジルさんも稽古に加わり、刀を振って理解を深めていらっしゃいました。
また、稽古の後は懇親会として居酒屋にて歓迎ディナーを開催。
先生に対するジルさんの鋭い質問が周囲メンバーをどよめかせる一面もありました。
フランスから一週間、空手の為に訪日されているとの事、楽しい旅の無事をお祈りいたします。
(以下、山城兄ちゃんの撮影した写真↓↓↓)
====
maimaiのちょこっとおまけレポート…
この日は、高津道場長の菅波先生(写真に多く出てますね(*´∇`*))が
通訳(英語)として活躍してくださいました!
私は…うっかり「スペイン語勉強してるから」
( ̄‥ ̄)=3 フン
と言い放ったところ、ジルスさん、
フランス語、英語、スペイン語の3ヶ国語がペラペラな人で、
スペイン語でわーーーっとしゃべられて、
とりあえず謝って英語にしてもらいました
(T▽T)アハハ!
余計なハッタリはやめるべきですな…
(数年前にスペイン支部ご一行様がいらっしゃったときも
同じ目にあったくせに、懲りない私…)
以下、私の撮影した画像汚い写真です…↓↓↓
(道場の雰囲気を味わってください)
お口直しに、山城兄ちゃんの撮影した、画質よいバージョンで、
歓迎会(atサイゼリア)の模様を…↓↓↓
最後に、iioちゃん撮影の、集合写真です↓↓↓
最後になりますが、私信です…
maimai(jackiemaimaimai)の英語勉強メル友で、当道場OBのFさんへ
最近、道場へいらしてくださったようですね!
伊藤先生からお聞きしました。
欠席しており、会えずに残念でした。
次回はぜひ、事前にご連絡ください。
私の個人ブログから、私宛私信が打てます。
お手数かけますが、ぜひよろしくお願いします。
ぜひ一度、お会いしたいです。
m( __ __ )m
以上です。
よかったら、下のランキングサイトもポチっとしてってね!
(。・ω・。)ノ~☆’・:*;’・:*’・:*’・:*;’・:*’バイバイ☆
2月3日(日) 高津道場
こんにちは、iioです。本日は、節分です。豆まき用の豆と鬼のお面は用意し、準備満タンです。
今回は、高津老人地域交流センターにて稽古をしました。maimaiさんに写真を撮影していただきました。ありがとうございます! でもmaimaiさんは、元気に稽古へ復活されたものの柔軟体操の際には、子供達がmaimaiさんの上に乗ったりして洗礼を受けていました。
準備体操
筋力トレーニング
基本中の基本で足の運び(前屈の姿勢のまま、足を揃えて、また逆の足を前に出して前屈の姿勢のまま進んで行くので太ももの筋肉を鍛えます)
基本稽古
B太郎くんは低い姿勢を保ちながら頑張りました。
型を大極初段から平安五段までやりました。
Tくんと菅波先生は、居合道の型を練習していました。
休憩中の子供達
最後に1人づつ演武して終わりました。
帰りにみんなでくら寿司へ行きました。なぜか回転寿司に来ているのにラーメンを頼んでそれを配るのに忙しくしておりました。みんなの元気に圧倒されました。。。
次回は、高津スポーツセンターになります。
インフルエンザが流行しているので気をつけてくださいね。
iio
2月2日(土)元住吉ファミリークラス
1月27日(日) 高津道場
こんにちは、maimaiです。
今回の高津道場は、いつもの地域交流センターでした。
そして、生徒がうちのB太郎だけだったので(弟のトトはまだおまけ)、
いつものごとく?!MS佐藤先生からマンツーマンびっちりでご指導いただきました!
稽古内容は、
まずはランニング。
それから、柔軟、筋トレ。
MS佐藤先生、
「おいこら、春には小学生なんだろ?!
空手やっててこれくらできないと、実はヨワっちぃ~とかって
言われるんだぞ!やれ!頑張るんだ!!」
と、熱血入ってました
(T▽T)アハハ!
そして、基本をみっちり。
その後は、型を結構みっちり見ていただきました。
↓↓↓
B太郎、毎回、マンツーマンかそれ以上(生徒一人に、先生が複数!)になって、
マジで、今、恵まれてるぞ!!
( ̄▽ ̄)b グッ!
あと、どうでもいい話ですが、
私が、ようやく咳が沈静化してきたので、稽古も少し参加しました。
よかったですよ、原因がわかって…
ではでは、よかったら、下のぶろぐ村も見てってくださいね!
沢山の空手道場や空手家のブログがテンコモリです!!
(ΦωΦ)ふふふ・・・・
↓↓↓
maimai
↓↓↓