越年稽古報告 元住吉道場

こんにちは,iioです。

あけましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

越年稽古についてとても気になっている方もいらっしゃるかと思いますが、今回、山城お兄ちゃんから報告をいただきました。

**********************************

すみません、山城です。
遅くなりましたが越年稽古レポートです。

毎年我ら元住吉道場では、一年間を稽古に始まり稽古に終わる事と捉え年越し稽古を行います
今年も変わらず、0時前に2013年最後の稽古を、0時の新年の挨拶の後2014年最初の稽古を行い変わらぬ稽古を祈念したのでした。
(さらに終了後は大人は道場事務所で新年会になったのでした。)

2013年最後の稽古

越年稽古1

0時の除夜の鐘がなる中、稽古を一旦終了し、あいさつ

越年稽古2

稽古再開 2014年の初稽古

越年稽古3

越年稽古4

*************************************

山城お兄ちゃん、レポートありがとうございました。

越年稽古には、高校生になったAくんなど久しぶりのメンバーも来てくれたそうです。

やっぱり、こうした一年の区切りになるような稽古には、行きたいなーと思いつつ・・・・、子供の成長を待つしかないですねぇ(-_-)

iio

 

三三七拍子(忘年会動画)★写真追加12/10

忘年会〆の、参加者全員による三三七拍子です!

みーちゃんも一緒です、かわいいですね!

↓↓↓

三三七拍子.MOV
(.MOVファイルです。対応ソフトを入れてる機器でしか見れないかもしれません)

この後は、2次会、3次会まで行きました。

追記(12/10)

二次会の写真、ありました!
↓↓↓

__0003

兄ちゃん、撮影ありがとう!!

maimai

 

12月1日(日)審査会後の忘年会

こんにちは、iioです。

審査会の後に道場にて引き続き忘年会を行いました。

5段以上の皆様は、昇段者と昇級者を決めるため、道場の事務所にて話し合いをされている間に、道場の掃除してみんなで忘年会の準備をするため買出しに散りました。

道場は、寒いので( ̄▽ ̄)、何か温かいものが食べたいなーと思い、とんこつ醤油ベースの鍋を作りました。(買ってきた具材を鍋に入れておくだけ)

そして今回は、徳島観光大使(勝手に命名)の小笠原さんが徳島名産のちくわ、フィッシュカツ、すだち、日本酒、どぶろくを差し入れしていただいたおかげで豪華な宴席となりました。フィッシュカツやちくわにすだちをかけて食べるのは初めてでさっぱりとして美味しかったです。(^◇^)今更になって、写真を撮っておかなかったことを後悔しましたが、自分が席に着いた時には既にみんな食べていたので間に合わなかったのかも。。。小笠原さん、いつもお心遣いいただき、ありがとうございますm(_ _)m

さて、今回の昇段されたのは、小笠原さん、Y崎くん、正充くん、そして昇級は、S水さんでした。おめでとうございます!!\(^o^)/

今回は、五段の諸先輩の皆様(K林さん、K分さん、Y山さん、T田さん)にも見ていただき、いろいろとアドバイスをいただきました。(私は、ひどい出来でしたので恐ろしくてアドバイスをうかがえませんでしたが。。次回は、もっとまともな型をお見せできるよう頑張ります。)OBの皆様がいらしていただき、伊藤先生も大変嬉しそうでした。

忘年会の様子(maimaiさん撮影)

image

image

image

image

image

image

image

道場の飲み会でよくある光景

image

道場内を駆け回る娘miffy(s水さん、山城兄ちゃん、遊んでくれてありがとうございました)

image image

 

三三七拍子をして今年の忘年会を終えました。私は帰りましたが、その後、三次会まで飲んだとか。。。。。(⌒-⌒; ) お疲れ様でしたm(_ _)m

iio

12月1日(日) 平成25年度後期審査会

こんにちは、iioです。

早くももう師走に入り、審査会の季節となりました。

今回の審査会は、5段以上の諸先輩の方々がきてくださり、我々の日頃の成果をみていただきました。

審査会前に各自で準備

imageimage

今回審査していただく諸先輩の方々が道場に到着

image

全員揃ったところで柔軟体操し、そして基本稽古をしました。基本は、突き、受け、蹴りのフルコースでした。審査を前にして、すでに足がガクガクで心配になりました。( ̄▽ ̄)

そのあと大極初段から平安の型、抜塞、観空、燕飛、十手、慈恩、岩鶴という感じで型を全員でやりました。

imageimageimageimageimageimageimage

 

今、思えばこの時からきちんと順番を押さえておくべきだったなーと思いましたが、後悔先に立たず。。。。

この後、順番に審査を受けました。私は、今回、いつもの型である「観空」から「岩鶴」に変えて審査を受けました。やはり、準備不足ということもあり、ボロボロでした。他の皆様からは、「なんで変えちゃったの?」というご意見もいただきました。あんな型を見れば、誰でもそう思っても仕方ないと思いました。そのあと、「抜塞をやってみて」と言われましたが、自分がやる型しかやっていなかったので「………」無言、「平安二段やって」と言われてやりましたがそれも途中で何かの型が混ざってしまい、おかしな結果になってしまいました。準備不足とは、こういう結果をもたらすのだなと実感し、反省した次第です。

いつも神がおりてくる山城兄は、そつなくこなし、maimaiさんも「半月」から「慈恩」へ型を変えましたが、その後の課題もこなしていました。

常に油断は禁物です。せっかく半年の成果を見ていただいた皆様には申し訳なく感じました。次回には、もう少しまともなものをお見せしたいと思いました。

 

このまま今月は、あっという間に過ぎていくのだろうなーと思いつつ、忙しいので皆様体調管理には十分お気をつけくださいね。

とは言いつつ、この後、忘年会へ続きます。

iio

6月30日(日) 平成25年度上期審査会&懇親会

こんにちは、maimaiです。

子供の稽古の後、午後からは、いよいよ…
大人の審査会…

まずは準備運動

130630_1312

審査会の間は、写真撮影はできませんので、あしからず…

ただ、覚えてる中で、ハデだった出来事を言うと…

とりつかれて、自分オリジナルの型になった人が、出ました
Σ(゜口゜;

内部向け情報ですが、
山城兄ちゃんではありません
(T▽T)アハハ!

五段の方々の演武まで終った後は、
伊藤先生のありがたいご講評…

内容は、その場にいた人たちの特典ってことで
(^^ゞ

五段の方々の協議中の間、
飲み会の準備で道場を掃除する皆さん

130630_1458 130630_1458

そして、いよいよ懇親会!

昇段おめでとうございます!
>伊藤先生からお赤飯をもらう高橋さん
↓↓↓

130630_1554

以下、恒例の、懇親会の模様です…
130630_1629 130630_1629 130630_1629 130630_1629 130630_1630 130630_1630 130630_1630 130630_1631 130630_1633 130630_1930

いろんな話が飛び交いましたが
(私は、伊藤先生や原田さん、三上さんなどの大御所の近くにいたのですが、
ジローさんや、税金の話など出ましたね~
他の若い衆はどうだったかな?)

ひとついうと、
撃沈した人が多かったかな?

いや、これまでも、西﨑さんや鎌田さんがひっそり寝てたりしましたが、

なんというか、本当に、飲みすぎて沈没、
って人が多かったです。

原因は、やっぱり、
小笠原さんが持ってきてくだすった、
徳島のおいしいお酒(沢山)だと思いますよね、やっぱり。

みんなで、おいしいおいしいって、
水みたいに飲んでましたもんねーー
(特に若い衆)

誰が撃沈したかというと、
最初の方からすぐに寝ちゃった小林さんはまぁいいとして

様子が相当おかしいな~って思ってたら案の定の高橋さん
(昇段しましたもんね、気持ちわかります!)

女性のSさんも、倒れてましたね。

若女将のiioちゃんも、最後は挙動不審。

そういえば姿が見えないなぁ、と思ったら、大吾さんも自室に戻って爆睡してたそうな
Σ(゜口゜;

そんなこんなで、とりあえず二次会…

130630_2029 130630_2029 130630_2029

ここにきて、若手のK.佐藤くんが、相当に挙動不審。

イタリアン飲み屋で、スパイシーオイルに、

口つけて飲もうとするんじゃないっっ
(`□´)コラッ!

そして、三次会。

問題のK.佐藤君と、原田さん、そしてワタクシmaimaiの3人で、
カラオケへ!!

130630_2149 130630_2149

歌ってるうちに、K.佐藤君はアルコールが発散したようで、
だいぶんまともになってました!

よかった
(´▽`) ホッ

ということで、総括すると、

今回の審査会では、高橋さんが昇段して、おめでとうございました!

以上です!
maimai

 

6月22日(土) 遊天会 合同稽古&演武会

こんにちは、iioです。

山城お兄ちゃんより、合同稽古後に当道場での参加者で撮影した写真を送ってもらいました。

image

稽古場であるアリーナでは、撮影できず屋外で撮影しました。 素足で外に出てしまい、小枝などがあり、少し足が痛かったかも。。

*************山城お兄ちゃんより、後日談が届きました。**************

すみません、小ネタをひとつ。

道場まで車で送って頂いた後の事。正充君とふと道場を見ると明かりが漏れている。窓を開けてみると大貫さんや竹原君、小寺君が自主稽古中でした。

『いやー精が出ますね皆さん!と挨拶してではこれにてお疲れ様でした!皆さん無理せず早めに切り上げて下さいね!』と帰ろうとしたものの、大貫さんから『兄ちゃん、道着持ってるよな!上がってちょっと棒を教えてくれ!』と言われ。

どうしようと正充君を振り返るともういない。

竹原君「俺棒ってあんまやってないんスよ~!」

小寺君「俺まったく知らないっス。今後やってかなきゃですよね!」

ということで、皆さん懇親会の時と同じくして元住吉道場では稽古時間いっぱいまで棒の特訓をやっていたのでした。

****************************************************************************

ナント、あの後も稽古だったんですね。。f^_^;  本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

山城お兄ちゃん、ありがとうございました!

iio

 

6月22日(土) 遊天会合同稽古・演武会

こんにちは、iioです。

1年に1回、遊天会に所属している団体で集まり、合同稽古を行っております。

今回は、bumbスポーツ文化館にて行いました。この会場は、かれこれ7年前くらいの時にも使わせてもらいました。入り口に来て思い出した次第です。到着した時には、すでに西﨑さんがいらっしゃっておりました。

image

そして受付が開始され、14時から稽古が始まりました。はじめは、30分かけて柔軟体操。。

号令がゆっくりとかけられ身体が伸びる伸びる。。( ̄▽ ̄)おかげさまで柔軟体操が終わった頃には身体に力が入らない感じでした。f^_^;

それから全体で基本稽古をやり、伊藤勝洋先生にご指導いただきました。騎馬立ちの姿勢が長く太ももが筋肉痛でになりました。普段それなりに身体は動かしているのですが。。そして大分遊天会の木下先生より一本組手などの手本を見せていただきながらご指導いただきました。

最後に各団体で演武を披露し、終了しました。

その後は、懇親会となりますが私と娘のmiffyは、帰宅しました。車で来たので正充くんと山城兄さんを乗せて道場へ向かいました。同乗した彼らの悲劇はここから始まるのでした。私が道を間違えて箱崎ジャンクションの恐怖を味わい、そして6歳児miffyのマシンガントークが炸裂し、本当は眠りたかったのであろうが、車内はうるさく、夕飯にも付き合わせてしまい、その間もずっとmiffyはしゃべり続けておりました。

道場についた時には、二人ともぐったりしていたと思います。ごめんね。。。;^_^A

これに懲りずまたお付き合いくださいね。

iio

5月19日(日) 伊勢山皇大神宮演武会

こんにちは、iioです。

今回は、横浜の桜木町の丘の上にある伊勢山皇大神宮にて演武会を行いました。

正式名称は、「伊勢山皇大神宮禮大祭古武道演武奉納」といい、毎年5月に開催されてます。午後13時からはじまり、居合道、太極拳、空手道、古武術など約8団体の皆様の演武が行われました。当道場は、4番目に演武を披露いたしました。

今回、私は行くことができませんでしたので山城兄さんより写真をいただいておりますので報告させていただきます。

演武前

sjyunbi

 

集合写真

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

全体演武(伊藤先生の号令に合わせて基本稽古を行います)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正充さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

山城兄さん(今回のブログ写真提供してくれました!!ありがとう)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大吾さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

鎌田さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

西﨑さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

伊藤勝洋先生

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

やはり、写真が良いと見ごたえのある内容になりますね(^0^) 参加されなかった方も雰囲気が伝わるのではないでしょうか?本当は、私も直接見て他の団体の皆様の演武を拝見し、勉強させてもらいたかったのですが、行くことができなくてが残念です。

山城兄さん、素晴らしい写真をありがとうございました。

iio

 

3月24日(日) スペイン合同稽古の懇親会

こんにちは、iioです。

前回のブログでご紹介した合同稽古のあとに、15:30から同じ場所で懇親会を行いました。道場で行うことによってまさに膝を付き合わせてお話しできる環境で親睦を深めていきましょう!ということで稽古後に道場をささっっと掃除して料理や飲み物をみんなで並べてもらい準備しました。(皆様、ご協力ありがとうございました!!)

IMG_2012

室内ですがなんとなくお花見気分な感じです。とにかくにぎやかで、道場の外にもガヤガヤと聞こえるので道場の前を通る人たちも結構覗き込んでいました。

IMG_2013IMG_2014

懇親会が始まり、児玉先生がワインとコーヒー豆とレモンと砂糖を入れ、何だか不思議な飲み物を振る舞っていただきました。

IMG_2015IMG_2016

鍋に火をつけます。何をするのだろう?とみんなで注目してます。

IMG_2017IMG_2019IMG_2020

きれいに火が写らないのでフラッシュなしで撮影するとこんな感じ。

IMG_2021

ワインをお玉ですくって鍋に落とすと液体にも火がついてます

IMG_2023

何だが黒魔術の儀式みたいになってしまいましたけど。。火がボワッと広がり、みんなが「ワッ!!」と驚いてます。

IMG_2027

順番にかわるがわるお玉をかきまぜ、最後に火を消して児玉先生はみんなにその液体いや飲み物を配ってくれました。私は飲んでいませんが、ワインとコーヒーとお砂糖の甘い香りがしておいしそうでしたよ。飲んだ方は、このブログに是非コメントください!!

私は、児玉先生がスペインから持ってきたワインの蒸留酒を少しいただきましたが、飲んだ途端に喉が熱くなって口から火が出そうでした。まさにアルコールランプのアルコールみたいな感じ・・(飲んだことはありませんが・・)

そしてみんなそれぞれ交流を深めるために席を移動し、お話ししています。

IMG_2030

最後には、ブルーシートの席は撤去し、ちゃぶ台を囲んでお話していました。

IMG_2031

15時30分から始まった懇親会は、19時を過ぎても終わりそうになかったので私とミッフィーは途中で退席させてもらいました。恐らく21時30分近くまで飲んでいたのではないかと・・・・スペイン御一行様は翌日は、農工大へ合同稽古に行かれる予定だそうです。農工大からご参加いただいた皆様も翌日大変だったのではないかと思われます。連日にかかわらず、当道場での稽古にまでご参加いただきありがとうございます。そして富士通遊天会空手部の皆様もお休みのところ、当道場までお越しいただきましてありがとうございました。昨年他界された富士通遊天会空手部のA氏の奥様もご参加いただき、初めてお目にかかることができ感激でした。

児玉先生をはじめスペインの皆様もまた4年後にお会いできるのを楽しみにしております!!

iio

 

 

 

3月24日(日)スペイン合同稽古

こんにちは、iioです。

当道場にて共に稽古をしていた児玉道雄先生が現在スペインのラ コルーニャにて道場長をされており、今回そのスペインの道場生と共に来日し、元住吉道場にて合同稽古を行いました。
 13時から開始予定でしたが、スペインの皆様はまだ到着していないままにMS佐藤氏の号令にて準備体操を始めました。

IMG_1972IMG_1973

準備体操中にスペインの皆様が到着し、今回ご参加いただいている団体(富士通遊天会空手部・農工大空手部の皆様)ごとにご紹介しました。見学にお越しいただいた方もいらっしゃるので総勢50名くらいでしょうか???いつもよりも道場がせまく感じます。

平法天真会(当道場)

IMG_1974

スペインの道場からお越しの皆様

IMG_1976

富士通遊天会空手部の皆様

IMG_1977

農工大空手部の皆様もお越しいただきましたが、私のいた場所からは写真を撮影できず・・(すみません)

全員揃ったところでご挨拶

IMG_1978

伊藤勝洋先生の号令で全体で基本稽古

IMG_1979IMG_1981

人数が多いので今回は、各団体ごとに分けて基本稽古しました。

農工大

IMG_1982IMG_1983

平法天真会

IMG_1984IMG_1980

富士通遊天会空手部

IMG_1985IMG_1987

スペインの道場

IMG_1988IMG_1989

平安の型を各団体で行いました。

農工大

IMG_1993IMG_1995

スペインの道場

IMG_1996IMG_1999

富士通遊天会空手部

IMG_2005 IMG_2010

次は当道場の順番となったところで、私は、この後行われる懇親会の準備のため途中で抜けました。 この後は、棒術の基本や棒術の型、少し居合道を行ったそうです。

懇親会の様子はこの後のブログにてご紹介しまーす。

iio