古流居合・古武道・琉球唐手など非常に貴重な演武を拝見出来ました。
(本当にいろいろな武術をナマで学習させて頂けたと思います。)

こんにちは、iioです。本日は、節分です。豆まき用の豆と鬼のお面は用意し、準備満タンです。
今回は、高津老人地域交流センターにて稽古をしました。maimaiさんに写真を撮影していただきました。ありがとうございます! でもmaimaiさんは、元気に稽古へ復活されたものの柔軟体操の際には、子供達がmaimaiさんの上に乗ったりして洗礼を受けていました。
準備体操
筋力トレーニング
基本中の基本で足の運び(前屈の姿勢のまま、足を揃えて、また逆の足を前に出して前屈の姿勢のまま進んで行くので太ももの筋肉を鍛えます)
基本稽古
B太郎くんは低い姿勢を保ちながら頑張りました。
型を大極初段から平安五段までやりました。
Tくんと菅波先生は、居合道の型を練習していました。
休憩中の子供達
最後に1人づつ演武して終わりました。
帰りにみんなでくら寿司へ行きました。なぜか回転寿司に来ているのにラーメンを頼んでそれを配るのに忙しくしておりました。みんなの元気に圧倒されました。。。
次回は、高津スポーツセンターになります。
インフルエンザが流行しているので気をつけてくださいね。
iio
こんにちは、iioです。
昨日に引き続き、元住吉道場では鏡開きということでお汁粉ときな粉餅を食べますので準備のため早めに道場へ行きました。準備とは言ってもお鍋に水をいれて沸騰させるだけですが、、嫁の務めとはそんなものです(笑)後は伊藤先生とのほうで全部やっていただいております。すみません。。。
その間、私の子は、伊藤先生に道場でコマ回しを教えてもらいました。
徐々に子供達が集まり始め、ボール遊びをしています。
稽古開始となり、基本稽古
グループに分かれて型をやります。
稽古開始してから40分くらいでお餅を食べる準備をし、こちらも私の方お二人の付き添いの保護者の方にお手伝いいただき、3人で大忙しとなりました。そのうちの1人の方は、私の子供の保育園が同じで一緒にバザーで豚汁を作っておりますのでチームワーク抜群です(笑)道場に来ている子供の数は昨日の半分くらいでしたが、日曜日は大きな子が多いせいもあり、作っても作ってもお餅が間に合わなくて待たせることもありましたが、数は同じ餅を食べてくれました。毎年お餅とか余って大変でしたが今年は完食して本当に良かったです*\(^o^)/*お汁粉もおかわりしたりして伊藤先生もご満悦でした。
お手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
この恒例行事が子供達の思い出の味になってもらえればいいなぁ。。
iio
こんにちは、iioです。
本日は、元住吉道場で毎年恒例の鏡開きを行いました。鏡開きというと1月11日なのですが、11日だとお正月明けであまり人も集まらないので毎年1月の最終土曜日と日曜日にしているのだそうです。
道場での鏡開きは、地元の和菓子屋さんから取り寄せたお餅を伊藤先生お手製のお汁粉(小豆から煮て作っています)で食べるか、きな粉をつけて食べます。最近の傾向としてはお汁粉よりもきな粉のほうが人気があります。
ありがたいことに子供達は楽しみにしてくれていて中には、「お餅を去年は10個食べたから今年はもっと多く食べる!」と言ってくれていたりします。
稽古開始五分前
稽古開始
食事風景
おかわりを順番に並んで待っています
付き添いの保護者の皆様にお手伝いいただき、本当に感謝です。更衣室にてお餅を配る準備をしていたのですが大忙しでした。
皆様のご協力がなければ、あれだけの人数に配ることができませんでした。本当にありがとうございました。m(_ _)m
みんなあの後は夕飯は食べられたかな??
iio
こんにちは、iioです。
今回は、高津スポーツセンターにて稽古をしました。私は、諸事情があり、30分遅刻しましたので始めの3枚の写真は、maimaiさんが撮影してくれました。ありがとうございます。
基本が終わったところで、Tくんと菅波先生は居合の練習
子供たちは、移動稽古で足の動きを気をつけながらやってます
さらにB太郎くんはマンツーマンで型の指導を受けました。
高津スポーツセンターは、腹筋台などがあり、子供達は電車ごっこにして遊ぶのが気に入っているようです。ハイハイしていたKくんやTくんが腹筋台で電車ごっこをしているのを見て成長を感じました。私も歳取る訳ですね。。
iio
こんにちは、iioです。
ここ最近本当に寒いですね。
本日も寒いので「とにかく身体を温めなくては!」と奮起して今回の稽古場である「高津老人地域交流センター」まで普段は車で行っているのですが、今回は自転車を猛スピードで30分こいで行きました。おかげさまで稽古前にウォーミングアップ完了でした
今回の高津道場の稽古は新年第一回目になります。
稽古風景は、maimaiさんにすべて撮影していただきました。
ありがとうございます
まずはジョギング
柔軟体操している脇でB太郎君を除いた子供たちはホワイトボードでお勉強??してます
Kちゃんが年少組の面倒をみてくれています。
筋トレ後に基本稽古
ひじ打ちの練習
外受け
前蹴り
横蹴り
型(大極初段~平安五段)
他にも後屈などやりました。写真で見ると自分は腰落ちていないなーと感じます。もっと鍛錬しなくては
iio
新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
12/31~1/1にかけて行う越年稽古のレポートが山城お兄ちゃんより届きましたThank you so much
頼りにしてます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様明けましておめでとうございます。
去る2012年大晦日から2013年元旦に掛けて、我ら元住吉道場では2012年最後の稽古と2013年最初の稽古を一緒行う『越年稽古』を行いました。
この稽古は2012年の〆の稽古という位置づけと2013年も初めから稽古を行う事で、一年を通して稽古を続けるという意味合いがあります。ですので、大晦日の身が引き締まる寒さと厳粛な空気の中で行われる事が特徴です。
稽古内容としては、2012年中は基本稽古を、年を隔て2013年は蹴りを中心とした連続稽古と型の練習を行い、最後には一人ひとりが新年初の持ち型演武を行いました。
2013年まであと1分
年が明けたら改めてご挨拶
型の稽古
蹴り
新春30分程の稽古のあと三々五々解散したのですが、近くの住吉神社では既に初詣の皆さんが200m程も列を作っており、すっかりお正月の雰囲気でした。
それでは皆様、今年も宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山城お兄ちゃん、レポートありがとうございました。
写真を拝見すると、久しぶりに来てくれたメンバーもいますね!!
(Aくん、Kくん成長していてビックリ)
参加してくれた最年少は、小学校1年生ということなので、うちの子も今年1年生になるので次回からは家族で越年稽古に参加できるかな??
iio